お墓の種類と知っておきたい墓地の管理運営の特徴
一括りにお墓といっても、さまざまな種類があります。たとえば、ひとりで入るお墓や家族で入るお墓など。「お墓に入らない」という選択肢もあります。
親や自分の終活を考えるうえで、事前にお墓の知識をつけておくことはとても大切です。
お墓の種類によって特徴は異なり、必要となる費用も変わります。また、行政・財団法人・お寺など、お墓を管理・運営している組織によっても違いがあるのです。
本記事では、お墓を選ぶ前に知っておきたいお墓の種類、管理運営といったお墓の基礎知識について説明します。
目次
お墓とは
一般的にお墓は、遺骨・遺骸を葬った場所のことを指します。
法律ではお墓についての規定はありませんが、基本的に火葬後の遺骨は、行政で定められた墓地に埋葬する決まりです。
また日本では、お盆や一周忌といった節目に故人の関係者がお墓参りをする習慣があります。お墓は、遺族や知人らが故人との絆を感じる場所ともいえるでしょう。
お墓にはなぜ石が使われるのか
お墓はその昔から、故人の冥福を祈る象徴と、先祖が生きた証として建てられてきました。
お墓に石が用いられる理由は、他の自然物に対して、耐久性などが優れているから。
長年雨風に打たれても、溶けたり崩れたりすることなくそこにあり続けます。
お墓は、一般的には一代だけではなく、祖父母や両親と続く、先祖をまつるもの。
何代も続く命の連鎖を見守る存在として、石が選ばれてきたのです。
お墓歴史
日本において、亡くなった方を埋葬するという習慣が生まれたのは縄文時代だそうです。
ただし、当時はご遺体を土の中に埋めるだけで、上にお墓(建造物)を造るという考え方はありませんでした。
古墳時代に入って、地位の高い方のお墓として古墳が造られるようになります。
さらに時代は移り、江戸時代中期には現在のような墓石が登場しますが、こちらもあくまでも限られた階級の方のための物であり、庶民は墓石を持ちませんでした。
現在のお墓の形が庶民に浸透したのは、大正時代以降。
さらに、昭和30年代の高度経済成長期になると、地位・権力に関係なく、庶民でも気兼ねなくお墓を建てられるようになったのです。
今では故郷にある先祖代々のお墓ではなく、都市部で家庭を持った方は自分のお墓を建てるのも一般的になってきましたが、この文化も高度経済成長期に生まれたもの。
「お墓を建てるのが普通」という時代が到来し、全国に数多くのお墓が造られました。
しかし、価値観の多様化や少子高齢化によって、現代では次項でご説明する「お墓(墓石)を持たない(散骨や樹木葬)」といった選択もされるようになっています。
お墓の種類
一般的には、先祖代々が受け継いでいくお墓をイメージする方が多いでしょう。しかし、お墓にはそのほかにも種類があります。
永代供養墓
樹木葬
納骨堂
散骨
上記の4種類の特徴やメリット・デメリットについて、詳しくご紹介します。
費用を抑えやすい「永代供養墓」
永代供養墓(えいたいくようぼ)は、寺院や霊園が家族の代わりに遺骨の管理や供養をするお墓です。一般的なお墓とは異なり、1つの大きなお墓に多くの方の遺骨が集められ、血縁にかかわらず一緒に埋葬されます。骨壷のまま安置するか、骨壷から出してほかの方の遺骨と一緒に埋葬される形です。
お墓の管理・お手入れが不要で、墓石も用意しなくてよいため、費用が比較的抑えられます。また、宗旨・宗派に関係なく入ることができることもメリットです。
しかし、「永代」といっても安置期間は寺院や霊園によって一定の期限が決められており、契約期間が過ぎると多くの場合は合祀されて、ほかの方の遺骨と一緒のお墓に入ります。事前に契約期間などを確認しておくとよいでしょう。
お墓を継げる人がいない、お墓にかける費用・手間を省きたい場合におすすめのお墓です。
樹木を墓標にする「樹木葬」
樹木葬は、樹木や草花を墓標の代わりにするお墓です。桜やハナミズキなど思い出の木のそばで眠ることができます。コンパクトで、一般的なお墓よりも費用が抑えられるのも魅力です。
まだ歴史の浅いお墓ですが、お墓不足が懸念されている現代にマッチしているお墓といえるでしょう。
毎年の管理費などは発生せず、必要なのは初期費用のみ。基本的に一代限りの個人墓なので、お墓の継承者に関する心配もありません。
ただし、都心でアクセスがよかったり、占有スペースが大きかったりすると費用が上がるため、注意しましょう。
室内にお墓を設置できる「納骨堂」
納骨堂は、遺骨を土に返さずに室内などで所蔵するお墓です。一般的なお墓よりも比較的管理が楽で安価といわれています。納骨堂の種類は、仏壇型やロッカー型などさまざまな種類があります。
お手入れも簡単でお墓として形が残るので、子供や孫に負担をかけたくない方におすすめのお墓です。
ただし、屋内の納骨堂は火気厳禁なので、お線香があげられないというデメリットもあります。
海などに散布する「散骨」
散骨は、骨を粉状にして、法律的に問題のない場所、もしくは後々のトラブルを防ぐために、自治体に許可を得た場所に散布する方法です。海に散布するケースが多く、お墓がないため費用などはほとんどかかりません。
遺骨を残したくない方や自然に戻してほしいと考える方におすすめです。
墓地の管理運営の特徴
墓地や霊園は、誰が運営しているかによって3つに分けられます。
公営霊園
民営霊園
寺院墓地
それぞれの特徴について見ていきましょう。
行政が運営する「公営霊園(公営墓地)」
公営霊園は、都道府県や市町村が管理運営している霊園です。行政サービスの一環として運営しているため、民間の霊園と比べると費用が安価です。ただし、公営といっても立地によっても必要となる費用は変わるため、注意しましょう。
公営霊園は「信教の自由」を保証するために、宗旨・宗派に関係なく誰でも利用できます。
財団法人などが運営する「民営墓地(公営墓地)」
民間霊園は、財団法人や宗教法人などが運営している霊園です。公営霊園では遺骨がないと申し込みができない場合が多いですが、民間霊園では生前、自身で申し込むことができます。
自分が元気なうちにお墓の場所や墓石を決めておくことができるので、家族や親族に負担をかけたくない方に向いているといえるでしょう。
各宗派のお寺が運営する「寺院墓地」
寺院墓地は、各宗派のお寺が管理運営している墓地です。多くの墓地は各お寺が管理する境内にあり、葬儀、法要、供養も一緒に任せることができます。
ただし、宗派・宗旨が限定されることもあり、改宗が必要なケースも。場合によっては利用自体ができないため、注意が必要です
石材を使用したお墓の形と費用相場
石材は自由に加工できるため、お墓に決まった形はありませんが、一般的な石材店で発注するお墓の形は、大きく分けて4種類になります。
近年では洋風のお墓も増えており、特に宗派不問の霊園に行くと様々な墓石が目につくはずです。
ここでは、代表的な4種類の墓石とその費用相場についてご説明します。
和形墓石
よく見かける、伝統的な縦長の形をしたお墓です。
「〇〇家之墓」「先祖代々之墓」などの文字が彫られていることが一般的。
費用相場は、約165万円と言われています。
五輪塔
てっぺんに丸い飾りがついており、三角形の屋根の下に球体・四角形の石が連なっている形の墓石です。
それぞれに意味があり、自然界の五大要素を表す「空」「風」「火」「水」「地」なんだとか。
和形墓石の一種で、費用相場は約160万円です。
洋型墓石
横長で背が低く、すっきりとしたデザインの墓石です。洋画などを観る方は、目にしたことがあるのではないでしょうか。
洋型墓石の中にも6種類の形状がありますが、費用相場は約160万円と言われています。
デザイン墓石
各石材店が独自に造ったり、オーダーメイドで造られた墓石です。
そのため、デザインは非常に多様。
デザインにもより上下しますが、費用相場は約166万円と言われています。
お墓探しから完成までの流れ
亡くなってからお墓を探す場合は、「四十九日まで」「一周忌まで」といった区切りで探すことが多いですが、生前購入の場合は、自分たちが納得いくまで検討し、準備をすることができます。
ここでは、一般墓地の場合を想定して、お墓造りの流れをご紹介します。
情報収集
まず考えなければいけないのは、どんなお墓にしたいのか。
その際は自分一人で考えずに、家族や親族とも話し合い、全員が納得のできるお墓を考えましょう。
墓地・霊園を探し、見学をする
お墓のイメージが決まったら、墓地・霊園を探しましょう。
お墓の種類だけでなく、お墓参りのことまでも考え、自宅からのアクセスや管理体制なども確認する必要があります。
また、車でのお参りだけでなく、電車を利用することも考え、駅からのアクセスがよいかも見ておく必要があります。
周辺の環境を確認する
お墓の周辺環境も確認しておくことがおすすめです。
日当たりが悪かったり、周辺施設から騒音が聞こえてくるなどといった環境では、故人がゆっくり眠ることもできませんし、親族が落ち着いてお参りをすることもできません。
日当たりがよく閑静な場所を選ぶとよいでしょう。
管理状況や利便性を確認する
法要施設や事務所など、お墓参りをするときに利用する施設はもちろん、霊園全体が清潔に保たれているかは、必ず確認しておきたいポイントです。
供花やお線香が霊園で入手可能か、水を汲む場所はあるかなどもチェックしておくようにしましょう。
費用を確認する
お墓を建てるには、「永代使用料」「管理料」「墓石代」がかかります。
その中でも管理料は永続的に発生する費用なので、金額を前もって確認し、支払いに無理が生じないかを判断しましょう。
自分に合った石材店を選ぶ
お墓造りは、石材店なしには始まりません。
金額はもちろんですが、スタッフの対応もしっかりと確認しましょう。
お墓のイメージを共有し、真心を込めて最善を尽くしてくれる石材店を選ぶことが大切です。
予約・購入
希望通りのお墓を実現できる場所・石材店が見つかったら、区画の予約をし、いよいよ購入です。
石の据付・引き渡し
基礎工事を経て外柵の設置終了後、石の据付を行います。
墓碑・灯篭・墓誌などを設置して、引き渡しです。
ここまでがお墓探しからお墓完成までの流れですが、全部で大体2~3ヶ月かかると考えておきましょう。
お墓探しのポイント
御影石とは、日本のお墓によく使われる石のことですが、「白っぽいお墓がいいから白御影石」、「よくある黒っぽいお墓がいいから黒御影石」と単純に選ぶのは、あまりおすすめできません。
同じように見えても、御影石には実は多くの種類があり、品質や価格もさまざま。
石材に関しての価値や知識を持っている人は、そう多くありません。
「石材をちょっとかえたら2倍の価格になった」なんてことにならないためにも、石材店の表示価格だけで判断しないようにし、疑問に思ったことは逐一質問し、しっかりとスタッフと話し合うことで、希望の予算・形のお墓を建てることができるでしょう。
お墓はさまざまな観点で検討し、ご家族とも相談して選びましょう
現代ではさまざまな種類のお墓があります。費用面の問題、受け継ぐ人の有無など、検討すべきことも決して少なくありません。
お墓の種類や管理運営を選ぶときは、自分の要望に合うことだけを優先するのではなく、ご家族とじっくり相談して決めるようにしましょう。気になるお墓まで実際に足を運び、具体的なイメージをもつことも大切です。
お墓に関するよくある質問
- 墓地や霊園はどのような種類がありますか?
- 運営元によって違いがあり、行政が運営する「公営霊園(公営墓地)」
財団法人などが運営する「民営墓地(公営墓地)」
各宗派のお寺が運営する「寺院墓地」の3種類があります。 - お墓の費用相場はどのくらいでしょうか?
- 大きさや種類によって異なりますが約160万円が相場となっております。