2021年(令和3年)のお盆の期間はいつからいつまで?

日本には古来より、夏季にご先祖様の霊を供養する「お盆」という慣わしがあります。

お盆期間中は、ご先祖様をお迎えし、丁重におもてなししますが、お盆の時期は年や地域ごとに異なります。

お盆の準備やお墓参りを計画されている方は、早い段階からお盆の期間をチェックしておくことをおすすめします。

今回は、2021年(令和3年)のお盆期間がいつからいつまでなのか、地域別に日程について解説しますが、

その地域内でも特定のエリアや寺院、慣わしなどにより異なる場合もありますので、

ご親戚やご近所・町内の方などに確認することも大切です。

2021年(令和3年)のお盆期間を地域別に紹介

お盆は、お釈迦様の弟子が地獄に落ちた母を救おうと、7月15日に霊を供養したのが起源とされています。

日本で初めてお盆の行事を執り行ったのは、飛鳥時代に生きた推古天皇ですが、江戸時代以降は一般庶民の間にも広まり、伝統行事として根付いていきました。

当時はお盆の起源どおり、7月15日に行事を行っていましたが、明治時代に太陽暦(新暦)が採用されたのをきっかけに、地域によってお盆の期間に差が生じています。

ここでは、地域別に2021年(令和3年)のお盆の期間をまとめました。

東京など一部地域のお盆期間は7月13日~16日

東京の都市部(一部地域を除く)や、石川県金沢市の旧市街地、静岡市、函館市などでは、新暦の7月(新盆)にお盆を迎えるところがあります。

2021年(令和3年)では、7月13日(火)~16日(金)の4日間で、13日の盆の入りに迎え火を、16日の盆明けに送り火をそれぞれ焚きます。

これらの地域では、7月15日前後に供養の一環として、夏祭りや花火大会などの行事が催されます。

東京を中心とした地域で採用されていることから、「東京盆」と呼ばれることもあります。

沖縄地方のお盆期間は8月20日~22日

沖縄地方では、新暦が採用された現在でも、旧暦に基づいてお盆の行事を行います。

旧暦は月の満ち欠けによって暦を決めているため、旧暦の7月13日~15日を新暦に直すと、その年によって日程に大きなズレが生じることがあります。

実際、2020年(令和2年)のお盆期間は8月31日~9月2日でしたが、2021年(令和3年)のお盆期間は8月20日~22日と、10日間以上もの差があります。

8月20日は「ウンケー」という祖先を迎える日で、2日後の22日には、祖先を送り出す「ウークイ」の日とされています。

そのほかの地域のお盆期間は8月13日~16日

上記2つ以外の地域では、新暦の8月にお盆を迎えます。

期間は毎年変わらず、8月13日~16日の4日間で、新暦の7月に迎えるお盆に対してちょうど1ヵ月の遅れがあることから、「月遅れの盆」とも呼ばれています。

新暦の7月に行われるお盆同様、13日に迎え火をし、16日に送り火をするのが慣わしです。

ちなみに「月遅れの盆」にお盆を行う人は全体の9割と大多数に上っており、新暦の7月にお盆を迎える人は約7%、旧暦の7月にお盆を迎える人はわずか2%に留まっています。[注1]

そのため、「お盆」というと一般的に8月13日~16日を指す場合が多いですが、地域によっては異なる日程でお盆の行事を行うこともありますので、ほかの地域に転居した場合は、夏を迎える前に、お盆の時期について確認しておくことをおすすめします。

[注1]引越し侍:お盆の時期や習慣って?調査でわかった意外な事実とは…
https://media.hikkoshizamurai.jp/press/customs/

2021年(令和3年)のお盆休みは土日を含む4連休

お盆を迎える期間は地域によってまちまちですが、いわゆる「お盆休み」は大多数の地域にならい、8月13日~16日に設定されるのが一般的です。

2021年(令和3年)の8月13日~16日は、土日をはさむ金曜日~月曜日で、暦通りの4連休になりそうです。

2016年より、お盆前の8月11日は「山の日」という祝日になったため、例年では12日に有給を取得し、連休期間を延ばす人も多く見られます。

しかし、2021年(令和3年)に限っては、「平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法等の一部を改正する法律(オリンピック特別措置法)」により、オリンピックの閉会式に合わせて山の日が8月8日(日)に移動されることが決まっています。[注2]

飛び石連休になってしまいますが、8~9日の2連休でお盆の準備を整え、13日の盆の入りに備えるのもひとつの方法です。

[注2]内閣府:『国民の祝日』について
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

お盆期間中に行うこと

新月の7月に行うお盆と、新月の8月に行うお盆では、期間こそ異なりますが、行事の内容に大きな違いはありません。

13日の盆の入りには、家の前に盆提灯を下げて明かりを灯し、家の門口や玄関先で迎え火を焚いて、ご先祖様の霊をお迎えします。

14日と15日には、あらかじめ用意しておいた精霊棚に果物やお膳などをお供えし、ご先祖様の霊をもてなします。

そして最終日の16日夕方には、迎え火と同じ段取りで「送り火」を焚き、ご先祖様を送り出します。

沖縄でのお盆期間中に行うこと

沖縄では、本土のお盆とは日程や行うことに違いがあります。

まず1日目の「ウンケー」では、仏壇をきれいに掃除し、お供え物や飾り物を整えて、ご先祖様をお迎えします。

2日目は「ナカビ」または「ナカヌヒー」と呼ばれており、お中元を持って親戚宅を巡ります。

3日目の「ウークイ」の夜には、仏壇のある家に親戚一同が集まり、テーブルを囲んでごちそうを食べます。

最終日は日付が変わるまでにぎやかに過ごすそうで、本土で行われるお盆の行事とは趣が大きく異なることがわかります。

日程も本土が4日間続くのに対し、沖縄は3日間と短いので、沖縄に引っ越して初めてのお盆を迎える方は、一通りのしきたりを事前に確認しておきましょう。

地域による違いについて詳しく見る

お盆の期間に関するよくある質問

2021年のお盆休みはいつになりそうでしょうか?
一般的には8月13日~16日で土日を挟む4連休になりそうです。
お盆中はどんな行事ですか?
亡くなったご先祖様の霊が自宅に帰ってくるといわれる行事です。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る