家族葬のお布施相場はどのくらい?地域や宗派別の相場について解説
近年は家族葬を選択する方が増えてきていますが、その際に「お布施の相場は一般葬と違うの?」「どのくらいの金額を渡せばいいんだろう?」と悩む方も少なくないでしょう。
家族葬を滞りなく進めるためにも、事前に家族葬のお布施の相場を確認し、お金の準備をしておくことが大切です。
本記事では、お布施の基礎知識や地域別、宗派別の相場、お布施以外に僧侶に渡す費用について解説します。
目次
お布施とは、読経や戒名の御礼として渡すお金のこと
お布施とは、葬儀でお経をあげてくれたり、戒名を付けてくれたりしたことへの御礼として僧侶に渡すお金のことです。
お布施は現金で渡すのが一般的ですが、あくまで御礼または気持ちを形にしたものであり、対価や報酬とは異なります。
そのため、お布施の金額には決まりはなく、僧侶に尋ねても「お気持ちで」と返ってくる場合がほとんどです。
初めて家族葬を執り行う場合、「お気持ち」が具体的にいくらなのか判断できず、悩んでしまう方が多いようです。
葬儀のお布施は相場が高くなる
お布施は法要や法事のときにも渡しますが、葬儀の場合のお布施は戒名料が含まれる分、他のケースよりも相場が高くなりやすい傾向にあります。
そのため、家族葬のお布施の相場を知りたいときは、葬儀向けのお布施の相場をチェックするようにしましょう。
ただし、戒名料は地域や宗派によってお布施とは別に包むこともあります。お布施と一緒に渡すべきか、別々に渡すべきか迷ったときは、葬儀社やお寺に確認することをおすすめします。
家族葬のお布施相場は地域や宗派によって差がある
僧侶に渡すお布施の金額には明確な基準はありませんが、地域や宗派によってある程度の相場はあります。それを踏まえた上で金額を決めると良いでしょう。ちなみに、家族葬であっても一般葬であってもお布施の相場は変わりません。
地域別のお布施相場と宗派別のお布施相場をそれぞれ紹介します。
地域別のお布施相場
内閣府で公開されている「葬儀業界の現状」によると、寺院へのお布施の平均金額は、全国で47.3万円、関東エリアで50.2万円となっています。(※)
全国平均と関東エリアでは多少の差があり、地域によってお布施の額に若干の違いがあることがわかります。
※参考:内閣府. 「葬儀業界の現状」. “7. 葬儀費用の紹介(全国・関東B)”. P9, 2017 (入手日付2023-11-15).
宗派別のお布施相場
地域ごとに違いがあるように、宗派によってもお布施の相場はさまざまです。
ここでは主な宗派別のお布施相場について見ていきましょう。
宗派 | 相場 |
浄土宗 | 30万~50万円程度 |
浄土真宗 | 20万円前後 |
日蓮宗 | 30万円前後 |
真言宗 | 30万円程度~ |
臨済宗 | 30万円程度~ |
曹洞宗 | 30万円程度~ |
天台宗 | 40万円程度~ |
神道 | 15万~35万円程度 |
キリスト教 | 10万~20万円程度 |
仏教には13の宗派があり、お布施の相場が異なるのは、それぞれの宗派の成り立ちや葬儀の形式に起因しています。
例えば、浄土真宗は庶民の間で広まった宗派であるため、お布施の金額が他の宗派に比べて少なく抑えられている傾向にあります。
一方、曹洞宗や臨済宗では葬儀の際、複数の僧侶を呼ぶのが基本です。また、お布施は僧侶一人ごとに渡すのが一般的なので、僧侶を呼ぶ人数が多い宗派ほどお布施の総額も割高になります。
さらに、同じ宗派であってもお布施の相場に開きが出る場合があります。これは、お布施に戒名料が含まれているためです。
戒名料は一般的に位の高さに比例して増えるので、同じ宗派でも戒名の位によってお布施の額に差が出ます。
なお、神道の場合はお布施ではなく御祭祀料(おさいしりょう)を、キリスト教は献金を渡すのが習わしです。
お布施以外に僧侶に渡すお金
葬儀の際は、お布施以外にも僧侶に渡すお金があります。
御車料
御車料はご自宅や葬儀社などに僧侶を招いた際に渡すお金です。
僧侶が電車やバスなどの公共交通機関やタクシーを利用した場合はもちろん、自身のマイカーで来た場合もガソリン代として御車料を渡します。
なお、御車料は実費ではなく、一律で5,000円~10,000円程度を渡すのが一般的です。
ただ、飛行機や新幹線を利用するような遠方から僧侶を招いた場合は上記の金額では足りないため、実費を踏まえてプラスアルファの御車料を支払う必要があります。
なお、僧侶の送迎を遺族がマイカーで行った場合や、タクシーを手配して精算を遺族が行った場合などは別途御車料を渡す必要はありません。
御膳料
御膳料とは、葬儀や告別式の当日に行われる精進落としなどの会食に僧侶が参加しない場合に手渡すお金のことです。
会食には僧侶もお誘いするのが一般的ですが、辞退された場合は代わりに御膳料を手渡す習わしになっています。
御膳料は実際の会食にかかった一人あたりの金額を基に、5,000円~10,000円を包むケースが多いようです。
なお、会食を行わなかった場合でも、御膳料は必要です。ただ、僧侶にお弁当を渡した場合は御前料を用意しなくてもかまいません。
以上、2つのお金を状況に応じて手渡しますが、御車料と御膳料の両方が必要になる場合、別々に包むのがマナーです。
それぞれのお金を封筒に入れ、表書きに御車料、御膳料と記載しておくと、何の御礼なのか僧侶もわかりやすくなります。
お布施を渡すときのタイミングとマナー
家族葬の場合は、葬儀が始まる前か、あるいは終わった後にお布施を渡すのが一般的です。
お布施のお金は封筒に入れますが、そのまま渡すのではなく、切手盆と呼ばれる小さなお盆に載せるか、袱紗に包んで渡すのがマナーです。
渡すときは相手に表書きが読めるよう、封筒の向きを変えて渡しましょう。
御膳料や御車料も一緒に渡す場合は、下から順に御車料、御膳料と重ね、一番上にお布施が来るようにします。
葬儀でお布施を渡せなかった場合は?
葬儀の最中は何かと忙しく、バタバタしてしまいがちです。
タイミングを逃して当日にお布施を渡せなかった場合は、後日改めてお寺を訪問し、僧侶に手渡すようにしましょう。
お布施の相場は宗派や地域によって異なるので注意
お布施の相場は、宗教や宗派によって異なる他、地域による差もあります。
僧侶に聞いても「お気持ちで」と言われるので、どのくらい包めば良いのか悩んでしまいがちですが、お住まいの地域や宗派を基準に相場を調べて手渡せばマナー違反にはならないでしょう。
家族葬ではお布施以外にも、必要に応じて御車料や御膳料などの費用が必要になることもあるので、準備は万端にしておくことが大切です。