樹木葬と散骨の違いは? 供養方法や手続き、費用相場について比較
近年、「樹木葬」や「散骨」といった自然葬への関心が高まっています。どちらも墓石を建てて埋葬する従来の形とは異なり自然と調和した供養方法ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事では樹木葬と散骨の違いについて、供養方法や手続き、費用相場といった観点で比較して解説します。どちらがよいかを決めるポイントもご紹介するので、樹木葬や散骨による供養をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
樹木葬とは?
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標として供養を行う方法です。自然に還りたいという想いやお墓の管理・継承への不安から、近年注目を集めています。
樹木葬は埋葬される場所によって、主に里山型と公園型に分けられます。里山型は、管理された山林の一角に遺骨を埋葬するタイプです。より自然に近い環境で眠りたいという方に向いています。一方、公園型は霊園や寺院が管理する敷地内に、樹木を植えてその根本に遺骨を埋葬するタイプです。園内は美しく整備され、バリアフリーに配慮されていることも多く、お参りのしやすさを重視する方に向いています。
散骨とは?
散骨とは、遺骨を細かい粉末状にして海や山、空などに還す供養方法です。お墓を持たず、完全に自然に還りたいという思いをかなえる供養の形として、関心が寄せられています。
海に散骨する海洋散骨が一般的ですが、山間部で行う山間散骨や、ヘリコプターやバルーンなどを使って空から散骨する空中散骨など、さまざまな方法があります。また、粉骨の際に遺骨の一部を手元に残し、ペンダントなどのアクセサリーに加工して身に着ける「手元供養」という方法も可能です。
樹木葬と散骨の違いは?
ここでは、樹木葬と散骨の違いを「供養方法」「手続き」「費用相場」の3つの観点から比較して解説します。
供養方法の違い
樹木葬と散骨の最も大きな違いは、遺骨の扱い方にあります。
先述のように、樹木葬は樹木を墓標として遺骨を埋葬する方法です。 多くの場合、霊園や寺院が管理する区画にシンボルとなる樹木が植えられ、その根元に遺骨を埋葬します。 埋葬する際は骨壺から遺骨を取り出し、長い時間をかけて土に還すのが一般的です。
一方散骨は墓標となるものは残らず、遺骨は完全に自然に還ります。ただし、どこでも自由に散骨できるわけではなく、許可を得ていない私有地や国有地には散骨することができません。また一部の自治体では散骨が禁止されているため、注意しましょう。
手続きの違い
樹木葬と散骨では、実施までの手続きにも違いがあります。
樹木葬の場合、まずは希望する霊園や寺院を探し、見学や資料請求を行います。気に入った場所が見つかったら、区画の選定や契約手続き、使用料の支払いといった手続きを進めるのが一般的な流れです。埋葬する際には、各自治体の役所や火葬場が発行する「埋葬許可証」が必要となります。
一方散骨は遺骨を海や山などの自然に還すため、樹木葬のように特定の場所を契約する必要はありません。しかし散骨できる場所には制限があり、また遺骨は2mm以下の粉状にする必要があります。そのため、散骨を行う際は専門業者に依頼するのが一般的です。業者は散骨に適した場所の選定、船の手配、当日の進行管理などを代行してくれます。
費用相場の違い
樹木葬と散骨は、費用相場にも違いがあります。
樹木葬の費用は、選択する霊園や寺院、区画の広さ、樹木の種類などによって大きく異なりますが、一般的には5万~80万円が相場です。立地や選ぶ区画によっては100万円を超える場合もあります。樹木葬の中でも、複数の遺骨を一緒に埋葬する合祀型は比較的安価で、一人一人に区画が設けられる個別型は、費用が高くなる傾向にあります。
散骨の費用は、依頼する業者やプランによって異なりますが、一般的には5万~30万円が相場です。例えば海への散骨の場合、複数の遺族が船に乗り合わせるプランであれば比較的安価で、船を貸し切るプランは費用が高くなる傾向にあります。
樹木葬か散骨かを決める際のポイント
樹木葬と散骨、どちらを選ぶか迷ったときは「故人の遺志」「お参り場所の要否」「予算」といった点を考慮して決めるのがおすすめです。
まずは故人の遺志を尊重しましょう。明確な遺志を確認できない場合は遺族の間でよく話し合い、後悔のない選択をしてください。
お参りする場所があった方がよいかも重要なポイントです。樹木葬ならシンボルツリーといった墓標がありますが、散骨には特定の場所はありません。手を合わせて故人を偲ぶ場が必要であれば、樹木葬の方が適しているでしょう。
また、一般的に樹木葬は区画の使用料や管理費がかかるため、散骨よりも費用が高くなる傾向にあります。ただし、樹木葬であっても合祀型といったプランを選べば費用を抑えられる場合もあります。予算に合わせて検討しましょう。
樹木葬と散骨の違いを理解し、後悔のない選択をしよう
本記事では、樹木葬と散骨について、供養の方法や手続き、費用相場の3点を比較しました。
樹木葬は、樹木を墓標として遺骨を埋葬する方法です。一方、散骨は遺骨を粉末状にして、海や山、空などに撒く方法です。どちらも自然に還りたいというニーズをかなえる供養方法だといえます。
どちらを選ぶか迷った際は、故人の遺志に加え、お墓参りの場所が必要かどうか、費用相場はどれくらいかといったことも踏まえて、後悔のない選択をしましょう。