おのじ通信 14ページ目

「おのじ通信」 Vol.11(橋本編集員)

onoji-vol11

寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年の成人式は、東京にも大雪が降りましたね。町田小野路霊園も辺り一面真っ白になりました。

onoji-vol11-2

大寒を過ぎると、いよいよ立春となります。今年の立春は2月4日でしたが、立春が年の初めとされており、高級で美味しいお茶の葉が摘み取れる八十八夜や台風の特異日とされる二百十日もこの日が起点になっているそうです。そして暦のうえでは春となります。

onoji-vol11-3

立春とは名ばかりの厳しい寒さですが、お参りやご見学にお越しの際は暖かくしてお出かけ下さいませ。町田小野路霊園の梅の蕾もだいぶふくらんで参りました。もう春はすぐそこまで来ています。

「おのじ通信」 Vol.10(町編集員)

onoji-vol10

onoji-vol10-2

みなさん、「エンディングノート」をご存じですか?自分の人生の記録や、家族、友人など大切な人に向けてメッセージを書き記すノートです。最近では、テレビや雑誌でもよく取り上げられるようになり、映画も作られました。合掌の郷 町田小野路霊園で「エンディングノート・セミナー」を行うのは2回目となります。当初、30名ほどの募集を予定していましたが、なんと!倍の60名の方がご参加くださいました!第1回目のセミナーでは、お一人の参加が多かったのですが、今回は親子やご夫婦で参加される方が多く、「ふだん話さないようなことや、父の子供の頃の話、友人関係など初めて知ることができた」「自分を振り返るよいきっかけができました」「準備することの大切さを学びました」などの感想をいただきました。皆さんも、普段は照れくさくてなかなか言えないようなことを、エンディングノートに残してみませんか。

onoji-vol10-3

「おのじ通信」 Vol.9(佐藤編集員)

onoji-vol9

「お墓参り」は仏式では春秋のお彼岸、お盆、故人の祥月命日、年末などにするのが一般的といわれていますが、町田小野路霊園には毎日お参りされる方もいらっしゃいます。私達所員も皆様がいつも清々しくお参りいただけるよう、園内整備には特に気を配っています。時季にかかわらず、是非お参りくださいね。

onoji-vol9-2

お墓が綺麗になったら、水鉢に水を張り、お花やお線香をお供えしましょう。 さっぱりとした墓前で、故人に日頃のご報告をなさってはいかがでしょうか。
町田小野路霊園からのおすすめ
◆◇◆プロによる「お墓清掃」をしてみませんか◆◇◆
お墓清掃は教育を受けた専門スタッフが手作業で丁寧に行います。お忙しくて時間のとれない方、遠方にお住まいの方などにたいへん喜ばれています。スケジュールや費用のことなどお気軽にお問い合わせください。

onoji-vol9-3

「おのじ通信」 Vol.8(山本編集員)

ようやくしのぎやすい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。今回は、町田小野路霊園で開催される「イベント情報」をご案内致します。

onoji-vol8

終活に「絶対こうしないとダメ!」なんてルールはありません。ひとそれぞれ、100人いれば100通りの終活があるものだと思います。私たちはヒントになることは提供できるかもしれません。でもそれがその方にあった正解とは限りません。また、「いつまでに何をしなきゃいけない!」なんてルールもありません。思い立ったが吉日、ゆっくりのんびり少しずつ、終活を楽しみましょう。「終活?最期の準備?いやだ~~縁起でもない!」とおっしゃらずに、一度きちんと考えてみませんか?終活のこと。私たちも、目一杯サポートさせていただきますので、お気軽にご参加ください。

「おのじ通信」 Vol.7(小池編集員)

onoji-vol7

onoji-vol7-2

管理棟に最も近く、園内一番の高台に位置する「雅」の区に、藤棚展望テラスができました!
「雅」は、「贅沢」と「特別」にこだわった、眺望・環境ともに霊園随一の特選区です。駐車場からフラットにつながるバリアフリー区画なので、ご家族でゆったりお参りいただける絶好のロケーション。お参りの後には藤棚展望テラスで四季の花鳥風月が香り立つ自然を感じてください。

トップへ戻る