関東でも一人暮らしにおすすめの共同墓地
時代とともに変わるお墓
墓という存在に対する考え方は、人それぞれといっていいでしょう。時代とともに変化もしますし、地域性もあります。宗教宗派による考え方もあるため、これが正解ということが言えない部分もあるのは確かです。その中で、共同墓地という考え方もあります。個々で墓を持つということではなく、石碑や供養塔といったかたちをとっていることが多い方法です。地下に納骨スペースを持っていることもあり、共同で納骨することができます。このようなお墓は確かに新しいですが、地域の中にて共同でスペースを使っていたお墓があったことを考えると、古くからとられてきたかたちのひとつともいえるでしょう。自然発生的に生まれてきた背景があり、土地が共有名義になっていたことから、一般に出回ることはなく、その土地に住む者たちが使う場所という意味がありました。関東でも各地で見られていましたが、現在の共同墓地は時代背景も異なり、まったく別の体系を持っています。
現在の共同墓地は、永代供養墓が基本です。未婚であったり亡くなっていたりして家族がいない人や、お参りをしてくれる人がいないような場合、墓を維持することが難しくなってしまいます。そういった人におすすめの方法で、死後の心配もしなくても大丈夫です。合葬は関東でも多くみられるお墓の一つです。納骨堂を地下に持っている方法であり、その上に大きな墓石が置かれているので個別に購入する必要がなくなります。当然その分だけ安価になってくることから、値段を抑えたお墓がいいという人にもおすすめの方法です。
埋葬方法でも異なる
関東でも多く見られるようになってきた共同墓地の名前を、あまり聞いたことがないといった人も多いのではないでしょうか。実は、共同墓地以外にも複数の名を持っています。僧侶や管理者に決まりがあるわけではなく、かたちもさまざまです。決められた方法がなく、永代供養墓から合祀墓や合同墓、樹木葬といったものも含まれてくるため、共同墓地といった名前でないことがほとんどです。これも、埋葬方法の違いということが表れているということになるでしょう。
合祀墓と呼ばれるタイプは、個別に遺骨を埋葬していません。骨壺から遺骨を取り出して、1カ所にまとめて埋葬します。合祀という言葉が表している部分が、気になるような人には向きません。これは一定期間安置した後に合祀するタイプもあります。かなり多くみられる方法で、3回忌までといった時期を決めておき、その後合祀していく方法です。納骨堂を使っている場合もありますし、納骨袋を使うこともありますので、方法の確認は必要でしょう。一定の遺骨だけを残すという分骨タイプもあります。
かたちとしては似ていても、全く異なるのが樹木葬です。遺骨の扱いはいろいろとありますが、墓石の代わりに樹木を植えます。個別にプレートなどを置く場合もありますし、石碑を作る形もあり多種多様です。利用する場合には、どういった方法をとるのか、細部に至るまで確認することが必要になってきます。
共同墓を利用する際の注意点
共同で重要なのは、手頃な価格であるということでしょう。かたちは関東でもいろいろとあり、一定ではないため目安になる金額はかなり難しいとは言えますが、個人の墓地に比べるとはるかに安くなります。一定期間先払いという方法が基本ですが、1年ごとの支払いができることもあり、利用方法によって異なる部分です。関東でもおすすめですが、管理者や運営者はいったい誰なのかということは確認する必要があります。宗教法人だけではなく、NPOや社団法人、石材店といった場合もあります。公営の場合も存在し、どのような実績があるのか、供養といったことの運営方針も確認しておくようにしましょう。
費用にもかかわってきますが、管理はいつまでするのか、年間管理費はどうなるのかも知っておく必要があります。未払いになった場合の扱いなども確認することが大切です。支払い方法の期限といったことまで確認できれば、心配もいらなくなります。
樹木葬では個別に行われることが多くなっていますが、取り付けられている墓誌に個人名を入れるかどうかも重要です。個別に行われることもありますが、費用も掛かってきますし、オプション的に別に必要になることもあります。
共同墓地では、墓共と呼ばれるようなお墓も出てきました。友人と共同で利用するというのもありますし、一緒にお墓に入ってくれる人を募集していることもあります。実際には籍を入れていない事実婚の夫婦でも、一緒のお墓に入ることが可能です。石碑を作ることができるようなタイプでは、二人の名前を連名で入れるといった方法になってくるため、一般の墓地と同じように活用することができます。これも現代におけるお墓の様式のひとつといえますが、どのような方法をとるとしても、人生の最後の住まいとして考えてみることが必要といえるでしょう。