【お盆とは】時期や何をするかについて解説!地域による違いとは?
目次
お盆とは魂が現世に戻ってくる期間のこと
そもそも「お盆」には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という正式名称があります。そしてこのお盆は「旧盆」「7月盆」「月遅れ盆(8月盆)」の3つに分かれており、以下のようにそれぞれ期間が異なります。
旧盆 | ・旧暦の7/15を中日にしたお盆のこと |
・年度によって日にちが異なる | |
7月盆 | ・カレンダーの7/15を中日にしたお盆のこと |
・期間は7/13~7/16 | |
月遅れ盆(8月盆) | ・8/15を中日にしたお盆のこと |
・期間は8/13~8/16 |
一般的にお盆の時期に行うことは主に先祖や亡くなった人の魂に関わることです。とにかくやることが多く準備が大変であるため、一連の流れで覚えましょう。
お盆の時期に行うこと
● 精霊棚・真鍮(しんちゅう)の盆棚を用意
● 御霊(みたま)に食事を用意
● 精霊馬をなすときゅうりで作る
● 位牌を盆棚に移し精霊馬やお供え物を供える
● 迎え火を焚いて先祖の魂を迎える準備を整える
● お坊さんを呼び読経をしてもらう(家庭によって異なる)
● 送り火を焚いて先祖の魂を送る
お盆の風習は地域によって異なる
上述したように、お盆には一般的な風習があります。ただ地域によっては独特な風習が存在します。
地域ごとの風習をまとめました。
お墓掃除の方法を確認
お盆はお墓掃除をする方も多いと思います。
お掃除のコツについて、気になる方は下記のリンクからチェックしてみてください。
お墓掃除のコツ
北海道 | ・函館では7月に盆が迎えられることが多い
・「ろうそくもらい」が七夕祭りと同時に行なわれる |
青森県 | ・「法界折」という弁当を供え物にする風習がある |
岩手県 | ・岩手県遠野市では「灯籠木」という高い提灯を掲げ舞踊を奉じる風習がある |
福島県 | ・いわき市では「じゃんがら盆踊り」という風習がある |
神奈川県 | ・精霊馬や迎え火に追加し、砂山を作る風習がある |
千葉県 | ・佐倉市で「上勝田の盆綱」という行事が執り行なわれる |
茨城県 | ・つくば市周辺で「お盆綱」と呼ばれる風習がある |
栃木県 | ・那須地方北部で「釜の蓋」という風習がある |
新潟県 | ・新発田市では、墓の側にぼんぼりを供える風習がある |
石川県 | ・灯篭を持参してお墓参りする「キリコ」という風習がある |
福井県 | ・若者が大松明を振り回して迎え火をする「御招霊」という行事がある |
岐阜県 | ・日本三大盆踊りといわれる「郡上おどり」を踊る風習がある |
長野県 | ・夜9時から朝6時まで夜通し盆踊りを踊る風習がある |
山梨県 | ・供え物としてあべかわ餅やほうとうが供えられる |
静岡県 | ・浜松市で遠州大念仏という行事が執り行なわれる |
愛知県 | ・「乗本万燈」という行事が8月15日の夜に行なわれる |
京都府 | ・五山の送り火・嵐山の灯篭流し・宮津灯篭流し花火大会が有名 |
三重県 | ・志摩市で「波切の大念仏」という独特の風習がある |
滋賀県 | ・蒲生郡で「火ふり祭」と呼ばれる行事が執り行なわれる
・甲賀市で田園に1,500本のろうそくを灯す三大寺の迎え火という風習がある |
広島県 | ・お墓に色とりどりの灯篭の飾りをつける「盆灯篭」という風習がある |
岡山県 | ・7月31日から8月31日の1カ月間、「切子灯篭」という独特の灯篭を軒先に吊るす風習がある |
鳥取県 | ・「因幡の傘踊り」という風習がある |
島根県 | ・出雲地方では団子を供える風習がある
・法事の引き出物はパンが定番 |
香川県 | ・小豆島で「川めし」という施餓鬼供養が行なわれる |
高知県 | ・中土佐町久礼地区に「ほうかい」と呼ばれる独特の風習がある |
徳島県 | ・日本三大盆踊りの1つ「えらいやっちゃ」が盆の行事として執り行われる |
福岡県 | ・3日間精進料理をきっちり食べるという風習がある |
長崎県 | ・全国的にも有名な「精霊流し」が行なわれる |
熊本県 | ・阿蘇市で盆前に草原から野花を摘み、送り迎えのお墓参り時に供える風習がある |
宮崎県 | ・墓前で松明を燃やしその火をろうそくに点け、消えないように家まで持って帰り、ご先祖様を家まで直接案内する風習がある |
鹿児島県 | ・お盆の時期、墓地や霊園にさまざまな生け花を飾り供える風習がある |
沖縄県 | ・お盆の時期に伝統芸能「エイサー」を踊る風習がある |
お盆に行うことは多く、地域によっても内容が異なる
お盆休みと聞くと現代は「社会人の夏休み」のようなイメージが強いですが、もともとは先祖や亡くなった方の魂を1年に1度現世に迎えるという由緒ある期間です。
地域によっても内容は細かく異なるので、お盆の時期に各地の行事や風習に触れてみるのも楽しいかもしれません。ぜひこの記事をきっかけに、お盆の知識を深めましょう。
お盆に関するよくある質問
- お盆はいつからでしょうか?
- お盆は旧盆、7月盆、月遅れ盆(8月盆)の3つに分かれており、それぞれ期間が異なります。
- お盆とはどいういう期間でしょうか?
- お盆は先祖や亡くなった方の魂を1年に1度現世に迎えるという由緒ある期間です。