お墓参りのマナー、大丈夫?知っておきたい基本的な作法
お墓参りの時期は?派手すぎない普段着で
お墓は大切な故人やご先祖様を供養するための所です。亡くなった人たちの冥福を祈り、家族みんなが無事に暮らしていますという報告と、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるのが本来のお墓参りの意味です。
お墓参りに行くシーズンはお盆とお彼岸のほか、命日や年の暮れ、お正月、年忌法要の時が一般的です。その他、家族の入学や就職、結婚などの人生の節目には、報告を兼ねてお墓参りをする場合もあります。
時間帯は掃除がしやすい朝や日中に行くことが良いとされていますが、これは、お墓参りよりも他の用事を優先させるとご先祖様に失礼にあたるという昔ながらの風習です。地域によってはお盆の時期は日が暮れてからお参りをするといった風習もあります。独自の風習がある地域では、地元の風習に従ってお参りするようにしましょう。
お参りに出掛ける時の服装は、派手過ぎない普段着が好ましいとされています。掃除をするため動きやすい格好が良いと言われることもあるため、カジュアルなスタイルでもマナー違反にはなりません。ただし、年忌法要の時は喪服やスーツ着用などのドレスコードがあるため、家族や親戚と服装を揃えるようにしましょう。
お参りの手順と持ち物
お参りの時に持参する持ち物は生花と数珠、線香とローソク、火を点けるためのマッチかライター、故人の好きだった食べ物や飲み物と、それを置くための半紙です。また、お墓の掃除も併せて行うため、掃除用の雑巾とタワシ、ゴミ袋も持参しましょう。寺院墓地の場合は先に本堂のご本尊にお参りし、ご住職に挨拶します。その時に、普段お墓の管理をして頂いている感謝の気持ちを伝えます。お彼岸の時期は「彼岸会法要」を行っている事が多いため、時間が許す限り参加しましょう。
寺院や霊園では管理事務所で手桶と柄杓を借りることができるため、手桶に水を汲んでお墓に向かいます。お墓に着いたら合掌して墓石や花立て、香炉を掃除し、区画内の雑草を取り除きます。掃除が終わったらお供えをします。お供え花の茎は風で倒れないように、短めに切って供えます。花は地域によってシキビ、マキを供える所もあるので、事前に地域の風習を確認しておきましょう。花立てが1本の場合は、墓前に向かって左側にお供えします。
その後、果物やお菓子を半分に折った半紙に載せてお供えします。故人が好きだったという理由で墓石にお酒を掛ける人もいますが、そのままにすると化学変化で墓石が変色してシミになることがありますのでやめておきましょう。
ローソクに火を灯して線香に火を付け、人数分に分けてお参りします。線香の火は口で吹き消さず、手で仰いで消しましょう。お参りの順番は故人と縁が深い人から順に行い、墓石に水を掛けます。手に数珠を掛けて胸の前で合掌し、軽く目を閉じて軽めに一礼します。その際、故人の冥福と感謝の気持ちなど、伝えたいことを心の中で語りかけます。全員のお参りが終わったら、お墓参りは終了です。お花とお線香以外のお供え物は必ず持ち帰るようにしましょう。コーヒーなどの缶を放置すると墓石にサビがつき、食べ物を放置するとカラスや猫、たぬきなどの動物に荒らされることがあります。
やってはいけないNG行動
お墓参りにはあまり厳しい決まりはなく、ご先祖様や故人を思う気持ちが一番大切とされています。しかし、家族や親戚など目上の人が集まる場で知らずにNG行動をしてしまっているケースもあります。マナー違反をしてしまわないために、一般的にNGとされる行動を確認しておきましょう。
1、 露出が多いファッション
法要の時以外で、お墓参りに決まった服装はありません。しかし、ご先祖様への挨拶という意味を考えると、露出が多いショートパンツやタンクトップやビーチサンダルでのお参りはNGです。きつすぎる香水も避けた方が良いでしょう。目上の人へ挨拶する時の格好はどんなものかを意識して、服装選びを心掛けます。
2、 大声で喋る、走り回る
お墓は故人が安らかに眠る場であり、ご先祖様に挨拶する場です。大声で騒いだり、はしゃいだりすると他家の方のお参りの邪魔をしてしまいます。子供がいる場合は大人しくさせることが難しい時期もありますが、なるべく静かにお参りすることがマナーだと言い聞かせることが大切です。
3、 他家のお墓に立ち入る
多くのお墓が立ち並んでいる霊園や寺院の場合、他家のお墓に立ち入ることは絶対にNGです。傘や柄杓など、物を立てかけたり、手を掛けたりすることもいけません。故人が大切に飼っていたペットも一緒にお参りするケースも増えてきましたが、走り回ったり粗相したりしないように抱いてお参りするのがマナーです。子供も同様で、遊びで他家のお墓に入り込まないように伝えておきましょう。
4、 トゲがある花、ツルがある花を供える
お墓にお供えする仏花としてNGとされているのはトゲや毒がある花、絡みつくツルがある花です。仏壇へのお供え花として使用されるユリは、見た目は華やかですが花粉が墓石に付くとシミになります。
具体的なNG花の種類はバラ、アザミなどのトゲがある花、彼岸花、キョウチクトウなどの毒がある花、ユリなどのニオイが強い花などが挙げられます。故人が前述の花を好きだった場合は、トゲや花粉を取り除くなどの処置をしてお供えすることもあります。そのほか痛みやすい花、花びらが散らかる花はお墓を汚してしまうため、仏花として使用しません。
仏花の相場は1対1