納骨式とは?納骨式にかかる費用やマナー等を分かりやすく解説いたします

お通夜やご葬儀へお悔やみに訪れる際のマナーはある程度心得ていても、納骨式のマナーとなると、すぐに思いつく人は少ないかもしれません。
そこで今回は納骨式に関する事柄について解説します。

納骨式はいつ行えばいいの?

納骨式とは、亡くなった方をお墓に埋葬する儀式のことを言います。

仏教では、亡くなってから極楽浄土に行けるかどうかの判定が7日ごとに行われ、閻魔大王からの裁きを受ける49日目を境に忌が明ける(忌明け)とされます。
既に先祖代々のお墓をお持ちのご家族なら、七七忌(いわゆる四十九日)の忌明けに納骨をするのが一般的です。これは、7日ごと7週間の修行を終えた魂が仏になり、故人の家族は慎みこもる期間である忌を終えることを意味します。

四十九日の法要当日には、故人にゆかりの親族が集まり、僧侶が供養のための読経を行い、骨壺をお墓に納めるという流れになります。

まだお墓を持っていない方は、まずお墓探しから始めなければなりません。墓石の建立には最低でも3ヶ月はかかると考えた方がよいので、亡くなって四十九日後(2ヶ月弱)に納骨するのは日程的に難しくなります。また、お墓を持っていても、納骨する心の準備ができていないなら、無理に四十九日に納骨する必要はありません。納骨の時期は、あくまでご家族の気持ちが落ち着いた時とお考えください。

納骨式の施主としての準備内容とその費用は?

希望日時が決まったらお寺様・霊園との日程調整を

納骨法要(納骨式)を行いたい時は、まずお寺様、神主様等宗教者及び墓地のある霊園との日程調整が必要です。お彼岸やお盆の時期はお寺様も予定が入っている場合が多く、また霊園もお参りの方が普段よりもたくさんいらっしゃいますから、静かにゆっくり法要を行うことが難しいかもしれません。墓前で読経が行われる場合は、他のご法事と重ならないように配慮する霊園もありますし、法要後に霊園内の会館で会食等を希望する場合は、部屋の空き状況の確認も必要ですから、希望の日程が決まったら早めに連絡・調整するようにしましょう。

調整後、正式に日程が決まったら、参列していただく親戚等へ連絡します。より丁寧にご案内したいときは、挨拶状を出すこともあります。参列者への連絡と同時に、墓誌に彫る戒名彫刻の手配をします。戒名彫刻には少なくとも3週間は必要ですので、霊園の石材店と早めに打ち合わせるようにしましょう。もし、四十九日忌での納骨を希望されるなら、葬儀後1週間以内に、霊園に彫刻に必要なスケジュールを確認するとよいでしょう。
次に、法要の内容に関する準備・・・お供え用のお花や供物、会食場所、お寺様への御礼、参列していただいた方への返礼品などを手配します。

納骨法要でのお布施の費用は?

仏式の納骨法要では、僧侶に読経を依頼します。その際にかかる費用は、お布施として3万〜5万円ほどが一般的とされています。また、お布施以外にお車代として5千円〜1万円、会食に出席されない場合は御膳料を用意します。これらを合わせて、約7万円前後が納骨法要の御礼の費用総額と想定しておきましょう。

会食費用は一人あたり1万円ほどが相場

納骨は四十九日忌や一周忌など、供養の節目となる法要時に行われることが殆どです。納骨法要が終わると、施主は、お寺様や参列者へ感謝の意を込めて会食に招待します。会食費用は、料理内容と参列者の人数によって変わってきますが、一人あたり1万円程度と考えておくとよいでしょう。会食はお寺様にもご案内をし、お寺様が辞退されたら、御膳料を用意して法要後にお渡しするようにしましょう。

墓誌に彫る戒名彫刻等は早めに依頼

墓石には、埋葬されている方の戒名や没年を彫る墓誌がついており、納骨時に新たに故人となった人の戒名・没年月日を彫刻します。この費用は、文字数や行数によって変わりますが、おおよそ4万~5万円が必要です。原稿の作成や事前の文字の確認などに時間がかかりますので、戒名彫刻の依頼は、霊園の石材店または管理事務所に早めに行いましょう。

墓前のお供え物の準備

墓前に飾るお花や果物などのお供え物、線香やロウソクといったお参りに必要な物の費用として、5,000円〜10,000円を予算として考えておきましょう。

納骨式で忘れてはいけない必要事項

埋葬許可証は納骨には絶対必要

役所に死亡届を提出すると、「火葬許可証」が発行されます。この許可証は、火葬場で火葬時に提出します。(死亡届と火葬に関する手続きは、通常葬儀社が代行してくれます。)「埋葬許可証」とは、実のところ、「火葬許可証」に火葬されたことを証明する印が押された書類です。納骨をする際には、この「埋葬許可証」が欠かせません。

通夜・葬儀から火葬までの間は、悲しみや慌ただしさに翻弄されて落ち着かないものです。大切な書類を逸失することのないよう、火葬が済んで「埋葬許可証」を受け取ったら、骨壺とともに保管するようにしましょう。

故人が墓地の名義人であれば、名義変更の手続きも必要

故人が墓地の名義人であった場合は、名義変更の手続きも同時に行いましょう。その際、霊園によっては、墓地の永代使用承諾証の確認や印鑑証明、戸籍謄本などの提出を求められることがあります。2度、3度と手続きに手間取らないよう、必要書類について霊園の管理事務所にしっかり確認しましょう。

覚えておきたい納骨式のマナー

1周忌まではブラックフォーマルで

納骨式に出席する場合、一周忌までは、参列者は黒の礼服で参列するのがマナーです。男性はブラックスーツと白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴、女性は、黒のワンピースもしくはスーツ、黒の靴で参列します。派手な化粧や装飾品、マニキュアなどは控えましょう。

主催側である施主とその親族は、3回忌までは準礼服がよいとされています。謹んで故人への哀悼の意を表す意味でも、服装のマナーは守りたいものです。

香典は四十九日前と後で表書きが変わる

納骨式に招かれた場合も御香典を渡すのが一般的です。納骨式が四十九日法要とともに行われたなら、御香典の表書きは「御霊前」、四十九日より後であれば表書きには「御仏前」と書きましょう。この違いは49日間の修行の後故人が仏になったと考えることに由来します。ただし、浄土真宗では「亡くなったらすぐに仏になる」という教えから通夜・葬儀の御香典から「御仏前」と書きます。もし施主と親しい間柄でしたら、宗旨宗派を確認しておくとよいでしょう。

納骨式の御香典の相場は、5千円から1万円が一般的です。また施主側も香典返しとして、ちょっとしたお菓子などを用意しておきます。

永代供養墓などの納骨はどんなスタイル?

平成の中頃までは、家長制度の考え方にもとづいて、先祖代々のお墓に遺骨を納骨して供養するのが一般的でした。ですが、少子化が進み、親戚の数も減り、かつそのつきあいが薄くなるにつれ、供養についての考え方は変化しています。

今では、合祀墓や樹木葬、海洋葬などさまざまなお墓や埋葬方法が登場しています。ここからは、永代供養墓や樹木葬・屋内墓地などの納骨・埋葬について、紹介していきます。

最終的には見ず知らずの人と一緒に埋葬される永代供養墓

墓地の管理者である寺院や霊園が、承継が途絶えた後も家族に替わって供養をしてくれるのが永代供養墓です。他の家族と一緒に埋葬されることから合祀墓、合葬墓とも呼ばれます。

永代供養墓の埋葬方法としては、骨壺で一定期間安置した後散骨するタイプと最初から散骨するタイプがあります。合祀ですから、最後は他人と同じところに散骨されることになります。また、一度埋葬されたら、ご遺骨を取り出すことはできなくなります。引っ越しなどで永代供養墓から離れた場所で暮らすことになったとき、改葬を希望しても無理ということになりますので、注意が必要です。

永代供養墓の費用は、申し込む人数や管理している墓地にお墓があったかどうか等によって異なりますが、概ね10〜30万円が相場とされています。

ロッカー式を始めとする屋内墓地は骨壺安置が基本

最近では屋内墓地、室内墓と呼ばれる納骨堂も増えてきました。そのスタイルは様々で、個別のロッカーに骨壺を安置するロッカー式や、安置場所に管理されている骨壺が参拝時に指定のブースに搬送されてくる自動搬送式などがあります。

骨壺で安置するのは一般墓地と変わりませんが、安置スペースに限りがあるので、納められる骨壺数が決められていたり、安置できる年数に規定があって、一定期間経過後合祀するという契約になっているところもあります。

屋内墓地は、雨や雪など天候に左右されず、いつでも気軽にお参りできることや、雑草などの手入れが要らないことなどから人気がありますが、建物の地震対策は万全か、経年劣化して建て替えが必要になったときに収蔵されている骨壺はどうなるのか?その建て替え費用は誰が負担するのか、といったことが懸念されます。

屋内墓地の費用は、その所在地や設備の充実度によるところが大きいですが、ひとり用で約50万円から100万程度が相場と言われています。

自然回帰志向が人気の樹木葬

遺骨を土に埋め、自然に還る自然回帰志向で近年人気が高まっている樹木葬。その納骨方法は、専用容器や納骨袋に入れて埋葬するスタイルが主流ですが、なかには、粉状砕骨(パウダー状になるまで遺骨を細かく砕くこと)であることが求められる場合があります。ご遺骨を砕くことに抵抗のあるご遺族もいらっしゃるので、注意が必要です。

樹木葬では、埋葬場所が選べない霊園もあり、お参りするときにどこに向かってお祈りすればよいかわからないと寂しさを感じるご遺族もいらっしゃいます。また、合祀墓と同じくいったん埋葬したらご遺骨を取り出せませんので、契約の際には、埋葬場所や埋葬方法について、しっかりと確認し、家族の了承も得ておくようにしましょう。

樹木葬の費用は、ひとり用で10万~60万円程度と様々です。墓誌がオプションとしてつけられる霊園もありますので、ご自分の希望スタイルとよく照らし合わせて検討しましょう。

まとめ

納骨式は気持ちの一区切り

ひとは、通夜・葬儀・火葬を経て、遺骨となって骨壺に収められ、墓地に眠ります。故人が大切な家族であればあるほど、そのご遺骨はその方が生きた証であり、この世に存在した証拠のように感じられます。墓地に納骨をすると、その存在が目の前から消えてなくなり、普段の自分の暮らしからも切り離されてしまうようで寂しくもあり、せつなくもあります。このため、なかなか納骨に踏み切れない方もたくさんいらっしゃいます。しかし、納骨法要を行い、ご遺骨をお墓に収めて、新たな気持ちで人生に取り組み始める方もまた大勢いらっしゃいます。

納骨式は、亡くなった方を終の棲家に送り届ける大切な儀式。故人の御霊に敬意を表すためのマナーをふまえて、謹んで参列しましょう。

納骨式に関するよくある質問

納骨式のタイミングはいつが常識的ですか?
納骨する時期に決まりはありませんが、一般的に多い順では、四十九日、百か日法要、一周忌、三回忌、新盆が選ばれています。
納骨式を家族のみで行うことはできますか?
家族のみで行うことは可能ですが、他のご親族へ「家族のみで納骨式を行う」と葬儀の際に伝えましょう。知らないうちに納骨式が終っていたということがないように、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る