墓標とはどんなもの?どういう意味があるの?違いは何?などを分かりやすく解説いたします

お墓にまつわる言葉の一つである「墓標」は、様々な解釈があり、石材業界ならではの使われ方もありますが、基本的には3つの意味があると言われています。
どの意味で墓標を理解するかによって指し示すことも変わってきますから、3つの意味の違いを把握しておきましょう。

墓標の意味を知ろう!

お墓がある場所もしくは埋葬されたご遺骨がある場所を示す「墓標」には、お墓の総称、木でできている仮のお墓、お墓に刻んだ戒名や没年月日などの文字、の3つの意味があります。
地域によっては、樹木葬のシンボルツリーを「墓標」とするところもありますが、ここではスタンダードに理解されている3つの意味に絞ってご紹介します。

外柵・石碑・墓誌など全体を含むお墓の総称

現代では、埋葬の標しとして墓石を建立するのが一般的です。
墓石には大きく分けて「外柵」「石碑」「墓誌」等があり、外柵は納骨室を含む墓石の土台部分、石碑は外柵の上に建てられる部分、そして墓誌には故人の戒名や生前の氏名、没年月日などが彫られます。
寺院の境内墓地や公営霊園・民間霊園で墓所の使用権を取得し、遺された親族が故人を祀り、お墓参りをするための場所の標しという意味でも墓石を建立します。「墓標」は、これらの墓石すべて含んだお墓の総称という意味合いがあります。
現代では、お墓と言えば墓石を建てることと思っている方が多く、埋葬の標しという意味から考えても、もっとも「墓標」の意味に近いと言えるかもしれません。
このように広い意味では、墓石を「墓標」と捉えることができますが、墓石を販売する石材業者や墓石業界においては、混同しないために墓石と墓標はまったく違うものとするという線引きがあります。
この線引きについては、後ほど解説いたします。

墓石の相場は全国平均150万円

お墓にかかる費用というのは、土地の価格も含まれるため地域差が大きく、墓石に関しても使用する石材や大きさ、デザインなどによってまったく変わってきます。
全国平均で見ると150万円程度が相場と言われていますが、あくまでも相場なので予算に合った墓石を購入すれば負担も少なくなります。
最近の民間霊園では、1平米以下の小さな区画が用意されているところが殆んどで、土地が小さければそこに建てる墓石も小さくなるので値段は下がります。
また、同じ石材を使っても石材店によって価格は異なりますから、公営霊園など複数の石材店が販売を行っている霊園で墓石を建てる場合は、相見積もりを取って比較検討してみましょう。
いずれにしても、自分たちの代だけでなく子々孫々に渡って受け継がれるものですから、家族の想いを繋ぐ絆ということを念頭に置いて、予算にとらわれすぎないことも大切です。

埋葬された方の戒名や没年月日を刻む墓誌

墓誌とは墓碑とも呼ばれるもので、故人の名前や戒名、没年月日、享年などが記されている石板です。
中には故人の座右の銘や家訓、故人の感謝への気持ちなどが彫られているものもあります。
一般的に墓誌は石碑の横に建てられますが、墓地の面積が狭く墓誌を建てるスペースがとれない場合は、戒名などの故人の情報を納骨室の入り口となる拝石といわれる部分に彫ったり石碑の側面に彫ったりして、墓誌は建立しないこともあります。

墓誌は外柵・石碑とセットになっている場合がある

墓誌は石碑の大きさや石の種類によって作りや大きさが異なります。
墓誌だけの価格ということになると費用の相場は15万円くらいからになりますが、外柵・石碑とセットになっている場合が殆んどですので、あまり細かい金額を耳にすることはないかもしれません。戒名などを彫る費用は墓誌代とは別にかかることもあります。

墓石を建立するまでの間設置する木標

初めてお墓を作る場合、納骨したい時期に墓石の設置が間に合わないことがあります。この時に、墓標として使われるのが木で作られる木標です。
一般的に墓石が建つまでは自宅で遺骨を安置・供養しますが、諸事情によって骨壷を置いておけない時や墓地との距離がかなり遠い場合は、墓地に遺骨を埋葬し、木標を設置しておきます。
ただし木標を墓標として使用していたのは土葬の時代で、火葬をするようになった今では骨壷を自宅に安置し、墓石ができた段階で埋葬しますから木標を使うことは非常に少なくなっています。

こんな木標もあります

木でできている木標には、角塔婆と言われる四角柱のもの、五輪塔の形を簡略化したものなどがあります。角塔婆を簡略化したものが、法要でご供養した後お墓の後ろに立てられる板塔婆と言われています。角塔婆、五輪塔スタイルのいずれも、世界の5大構成要素である「地」・「水」・「火」・「風」・「空」を意味する梵字と故人の戒名が書かれています。

墓標の意味を理解してお墓作りに役立てましょう

墓石や墓碑、卒塔婆などは知っていても、墓標は耳にしたことがあるだけで何を指すのか分からないと言う方は少なくありません。
それだけに葬儀の相談などをしているときに墓標というワードが出てくると、受け取り方の違いで話がすれ違ってしまうことも多いでしょう。
だからこそ広く意味を知っておけば、意見を取りまとめやすくなりますし、費用を調べるときにも役立ちます。
お墓に関しては、家族のことでも自分のことでも避けて通れないものですから、この機会に知識を深めておくといいですね。

卒塔婆・塔婆とは?

墓標に関するよくある質問

墓標と墓じるしは同じ意味でしょうか?
同じ意味です。「墓標」と書いて「ぼひょう」「はかじるし」どちらも読みます。また、「ぼひょう」と読む場合、漢字表記は「墓標」「墓表」どちらも同じ意味です。
墓標を建てる方位に決まりはありますか?
所説ありますが、基本的にどの方位でも良いとされています。北向きは日当たりが良くないため、避けたいと思われる方もいます。墓地や霊園で指定がある場合は、従うほうが無難です。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る