無縁仏とは?無縁仏になるとどうなる?

無縁仏とは親族や縁者がいなくなった故人やお墓のこと

無縁仏とは、お葬式や供養をする親族や縁者がいなくなった故人やお墓のことを指します。
お墓参りをしたことがある人の中には、まったく管理が行き届いていない古びたお墓を目にしたことがあるかもしれません。実はそれらは無縁仏と呼ばれるものなのです。

また、仮に親族や縁者がいたとしても、遺体の引き取りを断られた場合も無縁仏という扱いです。
現代は少子化の加速、人間関係の希薄化によってお墓を継ぐ人もおらず無縁仏が増えています。
この問題は少子化問題が解決しない限り続くかもしれません。

無縁仏になると合祀される

現代では、引き取り手のない遺体に関しては地方自治体が引き取り、葬儀を行うという形を取っています。葬儀といっても、火葬し、遺骨を行政が管理する無縁墓地へと移すのみです。その無縁墓には血縁関係などまったくない他人の遺骨も合祀されています。
では、お墓に入った状態で無縁仏になった場合はどうなのでしょうか。
政府はこの問題にさきがけ、平成11年3月に「墓地、埋葬などに関する法律施行規則の改訂」を行い、『墓地の使用者が一定期間以上管理料を支払わずに放置した場合、霊園などの管理業者は契約を解除し、墓地の整理を行う』という方針をかかげました。
墓の管理費が一定期間払われなければ、その墓に眠っていた遺骨は取り出され、別の場所に移されてしまうということです。
一般的には、このようなケースで無縁仏となった遺骨は無縁仏を祀る施設や無縁墓に合祀されます。ただし、費用はその墓地の管理者、もしくは自治体が負担するため、安置するときは遺骨の一部のみを取り出して合祀されるか、より粉々に砕いて体積を小さくした状態で合祀されます。無縁仏が増加しているいま、こうした合祀管理するスペースにも問題が出てきているのです。
ちなみに、もし合祀した後に引き取り手が現れたとしても、原則として遺骨を取り出すことはできません。

永代供養とは寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法

永代供養とは、墓参りをしてくれる人がいない、または物理的に墓参りができない人に代わり、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる埋葬方法のことです。いまこの永代供養を望む方が増えており、需要が高まっています。
ただ、永代供養といっても寺院や霊園によって個別の安置期間は異なり17回忌まで、33回忌まで、50回忌までという所が多く、その期間を過ぎた後は、ほかの遺骨とともに永代供養墓に合祀される流れが一般的です。

もし、「無縁仏になりたくない」と思うのであれば、事前に遺骨をお墓から取り出して永代供養墓に入れ、自分も永代供養を望むようにする「墓じまい」をしてしまうのがよいでしょう。

無縁仏との違い

永代供養と無縁仏の主な違いは、「管理者に負担がかかる」「供養してもらえるとは限らない」といった点です。
先述したように、永代供養は引き継ぐ人がいない場合に前もって管理費を支払い、供養してもらうための方法です。しかし無縁仏は管理費が支払われない状態で引き継ぐ人が亡くなってしまった結果生じるお墓のことであるため、管理者が費用を負担することになります。
このような点から、費用の面で無縁仏は永代供養と同じように決まった回忌に法要をおこなってもらえるとは限らないのです。
これが永代供養と無縁仏の違いです。

永代使用と永代供養の違い

永代使用とは、「永代使用料を事前に支払ってお墓の権利を取得し、その土地を永代にわたって使用すること」です。管理費を支払い続ける限りこの権利は守られますが、供養は使用者が施主となり執り行うことになります。一方永代供養は一度永代供養料を納めると、管理者が永代に亘り供養してくれます。ただし個別での安置が永代に亘るわけではなく、一定期間を過ぎたのちは永代供養墓に移され、個別安置の期間が長いほど費用が高くなる傾向があります。

無縁仏にならないよう、事前に準備を

少子化により、無縁仏の数はこれからより増加すると考えられています。無縁仏になってしまうと、墓の管理者に迷惑がかかるだけではなく、一定の回忌になっても法要してもらえない可能性があるのです。もし自分が「無縁仏になりそうだ」と感じるのであれば、事前に永代供養や墓じまいの準備をすすめておきましょう。

無縁仏に関するよくある質問

無縁仏になるとどうなりますか?
他の方の遺骨とともに埋葬されるため、骨が誰のものかわからなくなってしまいます。
無縁仏と永代供養との違いはなんですか?
無縁仏は供養をしてくれる縁者がいなくなった仏のことです。
永代供養は施設を管理する寺院が故人の供養を代理で行ってくれます。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る