死装束とは?意味や着せ方について解説!

お通夜や葬儀で故人を納棺する際に着る「死装束」。映画やドラマのイメージで、白い衣装というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、死装束とはどのようなものなのでしょうか。
今回は納棺の際に必ず必要になる死装束について解説します。故人の最後をしっかりお見送りできるよう、死装束の意味や着せ方を理解しておきましょう。

死装束とは?

死装束とは、亡くなった人に着せてあげる衣装のことです。なお、日本だけでなく世界のさまざまな国にも同じような風習があります。日本では故人を棺に入れる納棺式で整えてあげるのが一般的で、遺族や納棺師、葬儀社のスタッフによって行われるものです。
死装束は白い着物である白帷子(しろかたびら)だけでなく装具も必要です。これも宗教・宗派によって異なりますが、仏式葬儀では白帷子以外に9種の装具を身に着けて納棺します。最近は薄いピンクやブルーの死装束などもあるようです。
ただし、キリスト教や無宗教の場合、白い死装束を着せなければならないわけではありません。キリスト教の場合は生前愛用していた服やドレスを着せてあげるのが一般的です。また、無宗教の場合、白い死装束を選ぶ遺族もいますが、キリスト教と同じように生前好んでいた服を着せてあげることも少なくありません。

故人に死装束を着せる理由

現在では多様化しつつある死装束ですが、長い歴史のなかで白が用いられてきました。
現在日本で多い葬儀は仏式ですが、仏教の世界では死は裁きを受けるためのあの世への旅立ちと考えられています。そのため、亡くなった後の旅路にふさわしい姿として修行僧や巡礼者の姿を模した死装束を着せてあげるのです。後ほど詳しく解説しますが、こういった理由があることから仏教では旅に必要な装具も身に着けます。
また、宗教や宗派によって違いはありますが、一般的に死装束は白です。これは生まれ変わりを意味する、始まりを意味する、生まれることを意味する赤の対として白にはなくなることを意味するなど諸説あります。白は汚れのない色なので、「旅立ちの前に汚れを洗い流す」という意味もあるようです。

死装束以外に身に着けるものの種類

ここからは日本の葬儀に多い仏式葬儀で死装束以外に身に着けるものを解説します。死装束で何を身に着けるかは宗教・宗派によって異なりますので、わからないことがあれば葬儀スタッフに相談するとよいでしょう。

編笠(あみがさ)

修行僧や巡礼者の頭を日差しから守る編笠は、現代の帽子の役目をします。ただ、編笠を被せると故人の顔を拝むことができないため、添えるのが一般的です。葬儀社によっては編笠を用いないこともあります。

天冠(てんかん)

額につける三角の形をした布のことです。三角の頂点が上にくるようにして額に当て、後ろで結びます。「さんかくずきん」と呼ばれることもありますが、仏様の弟子になったことを示す装具、再生をもたらすもの、旅の道中で顔を晒さないためのものなどの説があるようです。

頭陀袋(ずたぶくろ)

六文銭を収める小さな袋で、首に下げます。これは三途の川の渡し賃である六文を入れるためです。現代では砂金を棺に入れることは禁止されているため、印刷されたものが入れられます。

手甲(てっこう)

修行僧や巡礼者が手の甲につける装具のことです。

脚絆(きゃはん)

修行僧や巡礼者が脚につける装具のことです。

数珠

故人が生前使用していた数珠を手に持たせてあげます。ただし、使用していたものが火葬できない素材だった場合は別のものを用意する必要があります。手に持たせず頭陀袋に入れる場合もあるようです。

足袋

長い旅路の準備として、現在の靴下の役目をする足袋を履かせてあげます。白足袋が一般的です。

草履

現在の靴の役割をする草履も、道中しっかり歩けるように履かせてあげます。

悪路でも歩きやすいよう修行僧や巡礼者が持つものです。故人と棺の間に添えるように納棺します。

死装束に入れられないものは?

死装束に入れられないものには砂金があります。先ほど六文銭は入れられないとお話ししましたが、現代の紙幣や貨幣も入れることができません。
また、燃えないものも入れられません。故人がお酒が好きだった場合、棺にお酒を入れることがありますが、瓶に入ったお酒は入れられませんから注意しましょう。そのほか、結婚指輪や愛用していたアクセサリーなど、金属製のアイテムは火葬の妨げになるため入れられません。
写真はいろいろな考え方がありますが、以前は他の人が映っている写真を入れることは縁起が悪いとされていました。しかし、現在は思い出を持って旅立ってもらうとして、写真を入れるケースもあるようです。この点は遺族や写真に写っている人の考え方もあるので、話し合って決めるとよいでしょう。

死装束の着せ方

白帷子など着物の死装束を着せる場合、必ず左前にしなければなりません。これは生と死の区別をつけるためです。遺族が着せてあげる場合は注意してください。
また日常の生活とは違う「逆さ事」という考え方があるため、その他の装具を逆さにしたり、裏返したりして身に着けることもあります。

最後の旅路への見送りとして死装束は重要

宗教や宗派によってさまざまなルールや違いはありますが、何よりも故人が無事に旅立てるように死装束を着せてあげることが重要です。白帷子の死装束にしても愛用していた服にしても、心を込めて着せてあげましょう。

関連キーワード

関連記事

トップへ戻る