樹木葬ってどんなお墓?
墓石ではなく樹木を墓標とすることから「樹木葬」と名付けられた埋葬スタイルは、1999年に岩手県の寺院が山の再生も兼ねて、栗駒山の山麓を墓地として開放したのが最初と言われています。ご遺骨のそばに一本ずつ樹木を植え、供養とともに自然環境を再生するという趣旨に賛同する人々が、自然保護や自然回帰を願って申し込みました。死後は自然に帰りたいというナチュラル志向や桜・ハナミズキなど自分の好きな樹木のもとに眠りたいと考える人に人気のようです。最近では複数の樹木を植えた区画に眠る「樹林墓地」というスタイルも登場しています。
目次
「樹木葬」では、どんなふうに埋葬されるの?
現在、公営霊園も含め「樹木葬」を受け付けている霊園や墓地は、徐々に増えています。「樹木葬」にしたいからといって、近隣の林や自宅の庭の木の根もとに遺骨を埋葬することはできません。「樹木葬」が行えるのは、「墓地として使用することを許可されている場所」、つまり墓地についての条例を定める「墓地、埋葬等に関する法律」に則って、墓地として埋葬等の許可を得た場所である必要があります。また、ひとくちに「樹木葬」といってもその埋葬方法は霊園によって様々です。
<一本のシンボルツリーの周りに埋葬>
共同の墓碑として桜やハナミズキなどのシンボルツリーを一本植え、その周りに遺骨を埋葬します。埋葬する場所は選べず、専用の袋または容器に入れて直接土に埋葬する霊園が殆どです。
<山林に植樹して埋葬>
墓地として許可を受けている山林に、植樹というかたちで墓標となる樹木を植え、そこにご遺骨を埋葬します。埋葬とともに植林も行うので、自然保護や山林育成の目的も兼ねています。ただし、山間部にあるため、交通アクセス等に難があることも考えられます。
<専用区画を購入し好きな草木を植えて埋葬>
墓地のなかに専用区画を作り、その墓域を購入して埋葬します。購入した区画内に自分の好みで花や木を植えることができる場合もありますが、墓地の景観や管理の観点から、植栽の管理は霊園管理者に委ねられる場合が殆どです。
いずれの墓地も他のご遺骨と一緒に合祀されるところは、永代供養墓と同じ考え方です。多くは直接土に還すスタイルなので、粉骨であること、すなわちご遺骨を粉状(一片が約2mm以下のパウダー状)にすることを求められることもあります。粉骨費用は別途となりますし、ご遺骨を粉骨することに抵抗のあるご家族もいらっしゃるので、検討の際に埋葬時のご遺骨の形状について確認したほうがよいでしょう。
「樹木葬」の良い点は?
基本的には、宗旨・宗派を問わずに申し込むことができます。彼岸やお盆の法要も管理者が合同で行ってくれるので、親族が個別に法事や法要を行わなくてもよく、忙しい現代人のニーズにマッチしています
墓地の永続的な管理を親族が行わなくてよい、すなわち承継者を必要としないのも大きな特徴です。
親族の代わりに、墓地の手入れや清掃は霊園管理者が行い、管理の行き届いた公園のように整備されているところが殆どのため、季節の移ろいを感じながら安心して永久の眠りにつける、誰でも気軽にお参りできる、明るく静か、なども人気のポイントです。
「樹木葬」の費用の相場は?
「樹木葬」では、一般墓地のような墓石を建てませんので、墓石代がかからず比較的安価で購入できると考える方が大勢いらっしゃいます。
「樹木葬」であっても一般墓地と同様に、スペースの広さや管理費用、墓地のロケーションによって値段がまったく違います。都心に近い地域であれば「樹木葬」でも高額になりますし、地方であれば比較的手頃な価格となるので、地域によっても相場は変わってきます。
東京都立霊園の価格を見てみると、1体128千円~188千円(ご遺骨での埋葬の場合)と幅がありますが、年間管理費は不要、となっています。民間霊園の場合は25万~50万円程度と公営に比べ値段は高くなり、管理費を徴収するところが殆どです。中には夫婦二人で基本費用150万円余というところもあり、様々です。しかし、これはあくまでも相場であって、実際に樹林墓地や樹木葬でかかる費用は諸費用含め50万円から80万円ほどとなるようです。
こうしてみると「樹木葬」の人気の理由はその価格によるところが大きいようですが、現代のライフスタイルから考えると、継承者がいなくても問題なく、誰でも申し込めるということも倍率を押し上げている要因となっているようです。
「樹木葬」を考えるときの注意点は?
継承者が必要なく、管理も任せられるから安心だ、という考え方もありますが、「樹木葬」を選んだ方の子供や孫は受け継ぐべき墓地がないので、それぞれが自分たちのお墓を用意しなければなりません。場合によっては、祖父母は大阪、父母は東京、というようにご遺骨が別々の場所に分散してしまう、という状況も起こりえます。自分たちの父祖の供養を考えたときに、果たしてこれでよいのか、という疑問は残ります。
「樹木葬」は「自然に帰る」ことをコンセプトとしているため、簡易な麻袋や専用容器にご遺骨を収めて、直接土に埋葬されると考えましょう。一旦埋葬したらご遺骨を取り出すことはできませんので、子供や孫がその墓地の近くに住まわなくなった時、ご遺骨を取り出して自分たちの近くの墓地に移す(いわゆる改葬)ことはできません。
シンボルツリーの周りに合祀される場合、埋葬場所を選ぶことはできませんし、どこに誰が埋葬されているか印を建てることもできません。大きな一つのお墓に見ず知らずの他人と一緒に埋葬される、ということを再度認識したほうがよいでしょう。生前に申し込めるか、骨壺で一定期間の安置は可能か、いつ合祀されるか、も霊園によって規約が異なりますので、しっかり確認しておきましょう。
このように「樹木葬」は自然に還る、環境を破壊しないなどさまざまなメリットのある供養法ですが、親族からすると遺骨を二度と取り出せない、どこに眠っているか分からないなどの問題もあります。ですので、最終的に決めるのは自分であるとしても、きちんと家族の意向を確認し、理解してもらうのがベストです。
樹林墓地や樹木葬がある霊園では見学もできますから、一度家族でどのような供養形態になるか、霊園の雰囲気、季節によるお参り環境の違いも体感して検討してみるといいでしょう。
樹木葬に関するよくある質問
- 樹木葬はどのくらいの期間で合祀になるのですか?
- 契約形態にも寄りますが、最長で33年とすることが多く、それ以降は合祀になります。
- 樹木葬と桜葬は違うものでしょうか?
- 「桜葬」は樹木葬の一種ですが、NPO法人エンディングセンター商標登録をしている商品名です。最近では樹木葬の認知度が高まり、桜の木で眠る樹木葬を桜葬と表現する場合が多くあるようです。